6期生 高木さんインタビュー (2021/2/28)
__NUNOANI塾に入ろうと思ったきっかけを、ご自身のお仕事を絡めて教えてください。
高木 僕は今、ウィットスタジオでテクニカルサポートという仕事をしているのですが、5年ほど前まではプロダクション・アイジーで撮影や編集のマネジメントをしていました。アニメ制作の後ろ側を守るようなポジションです。それ以前はポストプロダクションで営業をしていて、要は制作工程の後ろの方から、駆け上がっていっているというキャリアだったんです。
それで自然と、制作工程のさらに前半にあたる部分である演出や脚本では、何をやっているのかを知りたいと思うようになり、学べる場所を探して、見つけたのがNUNOANI塾でした。
__ご自身が触れてこなかった工程に対して、そこまでの興味を持たれたのには、他にも要因があるように感じます。
高木 そうですね。一番大きいのは、最終的には教育者になりたいという思いが元々あったからです。
例えば一括りに「アニメーターの仕事」といっても、細分化していくと、覚えたり、修得していかなければならないことがたくさんあるわけです。それらを体系化したいというのが、今の自分の仕事のテーマなのですが、自分自身が制作工程の前半部分について知らない状態では、当然、全体を俯瞰する立場には立てていないですよね。色んなことをできないなりに勉強しようと思ったことがきっかけでした。
__実際に講義を受けてみていかがでしたか。
高木 先の例では「アニメーターの仕事」を挙げましたが、「演出の仕事」も、たくさんの要素が積み重なってやっと形になるわけです。それを知れたのは大きいなと思います。
演出講座には講師が3名いらっしゃいますけど、お話される領域がそれぞれ多岐に渡っていて、すごく勉強になります。例えば、メカニックデザイナーとしても活躍されている亀垣(一)先生の授業で伺った、車の構造に関するお話がとても印象に残っているんです。というのも、僕はその領域に対して全く関心がなくて(笑)。
__関心のなかったところに新たな発見があったということでしょうか。
高木 そうですね。演出とアニメーターが段取りしてくれているものを形にするだけだと、やっぱりその人たちの視点に気づかないんですよね。そこに気づかせてもらったことは大きいかなと思います。
阿部(記之)先生の講義で言えば、作品に音楽をつける課題がありました。アニメーションについて学んでいると、絵の方ばかりに関心がいきがちになるので、ああいった課題を出してくださるのはすごく勉強になったし、楽しかったですね。
__高木さんは二年目、演出進級コースを受講されていましたよね。
高木 伊達(勇登)先生が担当されているコースなのですが、通常講義よりさらに踏み込んだ内容になります。題材となる作品を一緒に観て、各カットの意図が読めるように、事細かに説明していただきました。
__一年目では、希望制のストーリー講座の実写ワークショップも受けていたかと思います。そちらはいかがでしたか。
高木 自分で描いた絵コンテを元に、役者さんを呼んでシーンを撮影するワークショップですね。あの実習は、学んでいることと、実際にやってみることは違うぞと気づかせてくれました。
アニメで演出をやる人も、プロデュースをやる人も、本当は演技を学ぶべきなんだろうなと思うんです。実際に役者さんが演技するものを、自分でディレクションする経験を得られたのは大きくて、やって良かったと思いました。
__プロデュース講座で印象深かったものはありますか。
高木 誤解を恐れずに言えば、制作にまつわる失敗談を聞くことができたのはすごく良かったなと思います(笑)。あとは、契約関係のお話ですね。アニメ業界ってフリーランスの方がすごく多い中で、契約にまつわる手続きやお金に関することを知れる機会って少ないと思うんです。法務の方に特別講師として来ていただいて、一歩踏み込んだお話を一通りやってもらえたのは良いなと思いました。
個人的なところで言うと、『きまぐれオレンジ☆ロード』の大ファンなので、布川塾長からその企画の立ち上がりを伺えるのはうれしかったですね。
__高木さんが塾を離れてそろそろ一年が経つわけですが、学んだことを振り返ってみて、改めて感じることはありますか。
高木 絵コンテを見たときにそのシーン、カットの意図を汲むことができるようになったなと思います。
社内の新人の子に説明する立場になって、当然ながらスキャン作業ひとつをとっても、カットの内容を把握しながらやってもらった方が良いなと思うんです。今までも撮影視点からカット内容を説明することはできたわけですが、演出の観点から考えられるようになったのはすごく大きいなと感じています。
__最後に、入塾を検討されている方に向けてのメッセージをお願いします!
高木 すでにアニメ業界に入って仕事をしている方も、そうでない方も、視野を広げることができる塾だと思います。ただ、課題に取り組む時間を確保できることも重要です。隔週土曜日の講義を受けるだけではなく、プラスアルファで取り組む姿勢が大切だなと感じますね。
8期生 田沼さんインタビュー(2021/1/17)
____田沼さんがNUNOANI塾に入ろうと思ったきっかけを教えてください
田沼 ゲーム会社でリードエンジニアをしているのですが、ゲームを創るにあたって、やはりストーリーが必要になってきます。そしてそのストーリーを世に送り出してもお客様に上手く伝わらない事があって、もっと魅力的に伝えるのはどうすればいいんだろう、とずっと考えていく中で、僕は今まで色んなアニメーション作品に心を動かされてきたな、って気づいたんですよ。つまりアニメにはストーリーを魅力的に伝えられる仕組みがあるんじゃないかって。
そんなアニメをつくる知識や経験を勉強する事のできる環境を探していて、見つけたのがNUNOANI塾です。「これだ!」と思いましたね。
____実際に講義を受けてみた感想はいかがですか?
田沼 まず、プロデュースに関する講義があるというのが良いですよね。金銭面や座組などの具体的な話を聞くのが、すごく面白いです。僕はエンジニアという立場で制作に携わる関係上、作品のプロデュースに対して意識の薄い部分があったことに気付かされました。
また演出講座は講師の皆さんがとても魅力的ですね。阿部(記之)先生の講義は実践的に絵コンテを描く内容で、「表現の違いでここまで泣かせることができるのか」と驚かされます。伊達(勇登)先生からは、映像演出や芝居がいかに深く考えられているのかということを知ることができ、その思考のプロセスを学べますし、亀垣(一)先生の講義に至ってはここでは言えないような事ばかりで楽しいです(笑)。
そんな講師陣のもと、絵コンテ等の課題を通して、ストーリーをどう表現するかにあたって、もっともっと相手に伝わるように考える必要があるという事を強く感じています。自分に足りないものがすごく分かりますね。
____自分に足りないものというのは?
田沼 相手に伝わる表現を選ぶ意識ですよね。自分の中で「この表現で伝わるだろう」と思っていても、まだまだ足りていないことを具体的に教えてくださるので沢山の発見があります。例えば、一言に“伝える”と言っても色んな見せ方があるということですよね。フレームの取り方や、カメラワークだとか。そういう細かい部分においても、演出って1フレームの隅々まで考えた上でやることなのだと気付きました。
加えて、絵を描くことの難しさを改めて感じています。日々の練習を積んで、より伝わるような絵コンテを描けるようになりたいですね。
____そういった知識を得てからアニメを観るとなると、その観え方も変わってくるものですか?
田沼 変わってきましたね、本当に少しずつなんですけど(笑)。受講を始める前までは個人的な好き嫌いで楽しめる作品とそうでない作品がなんとなくあると思っていたぐらいだったんです。でも最近は演出的な観点から、なぜ楽しめないのか、どこがおかしいのか、という部分が徐々に分かるようになったと感じていて、ようやくスタート地点が見えてきたぞっていう具合です。自分自身、そんな変化を楽しんでいますね。
____ストーリー講座の方はいかがですか?
田沼 ストーリー講座は、一番人生に“くる”講座ですね(笑)。
____人生に“くる”ですか。
田沼 出された課題に対して、自分なりに考え抜いたけれど的外れだった、なんてことがやっぱりありますから。一番楽しいですけど、その分高い壁でもあるのが岡田(勲)先生の講座なんですよ。そこに立ち向かっていくのは難しいけれど、物語や表現について様々な切り口から考えることを止めない姿勢を得ることが出来ました。
____ストーリー、プロデュース、演出を総合して、一番印象深かった講義についてお伺いしたいです。
田沼 やっぱり岡田先生の講義ですかね。とにかく難しいんです。ただ、内容が難しいというだけではなくて、しっかりとフィードバックをもらうことができます。自分の表現のダメなところをはっきりと伝えてくれるので、その度に落ちこんでしまうんですけど、しっかりと受け止めることで自分の身になっている実感がありますね。
____心に刺さる分、得るものも多いということでしょうか?
田沼 そうだと思います。グサッと刺さることを言われると、二週間ぐらい引きずっちゃいますけどね(笑)。それでも前向きな気持ちに変えていけています。というのも、何が良くないのかを論理的に伝えてくれる環境ってすごく貴重だと思うからなんです。
____最後に、入塾を検討されている方に向けてのメッセージをお願いします!
田沼 NUNOANI塾は様々な業界、職種、年齢の方が参加されている塾です。授業の中では大変な課題も出たりするのですが、とにかく失敗していいので真剣にやり切って欲しいです。同じ課題を他の塾生もやっているので、どう上手く乗り切ったのかというのを考察して自分の表現に取り入れて欲しいです。そうやって自分が実現したい夢に近づけていってください。
自身で制作会社を立ち上げ、ゲームを中心としたオリジナルコンテンツを制作しています。
・今までの自分の制作に対する姿勢、方法は正しいのか?
・自分なりの演出方法、ストーリーテリング、シナリオ論は正しいのか?
それを確認するため、そして制作の幅や人脈を広げたいと思い、NUNOANI塾の門を叩きました。
今までの自分のやり方、過去のアニメや映画の照らし合わせた理論。
それが大きくズレていなかったという安心感と、改めて論理的に教わることで 今までよりも人に伝えやすくなりました。
感覚で制作してきた内容も、より具体的に、論理的に確認できました。 自分の制作論、スタンスと併せて若い後輩たちに伝え、今後の制作に 生かしていければと思っています。
・僕が受講したのは自分で作るマンガ作品のレベルを少しでも上げたいと思った為なのですが、プロデュース、
演出、ストーリーテリングなど全ての面で役立ったと思います。
・どの程度影響を受けたかは言葉にすると難しいですが、卒業後に手掛けた短編マンガも
ニュースに取り上げられる程の反響が出るなど、かなりの成果を上げることができたと思います。
全くの異業種でしたが、布川塾長の著書を拝見し、アニメ・コンテンツビジネスに大きな可能性を感じ入塾させて頂きました。 一年を通して業界の第一線で活躍されている方のお話や、同じ塾生の考え方に触れる事で、自身のビジネスに足りなかった柔軟な視点やアイデアが身に付きました。 私の場合、受講中に提出した企画が社長賞を受賞するなど、成果にもつながった事で十分な投資効果があったと思います。
ビジネスだけではツマラナイ クリエイティブだけではシマラナイ…
ビジネスとクリエイティブのバランス感覚に優れた人材を目指す方に強くオススメします。 私も本気で挑戦します。
・ストーリーの講義で、映像の隅々まで制作者の意図が張り巡らされている、という話しが後期の絵コンテ実習の際に
実感できました。
・描いて提出した課題に対するフィードバックと、講師の方が実際に仕事で描いたコンテの説明を聞けたことが良かったです。
・座学と実学が繋がったなぁと、感じました。
・講師の諸先輩方を含め、様々な方とお会い出来たことは、とても良い経験になりました。
先輩方とお話をするに伴い、自身がいかに未熟かを痛感する機会にもなり、
そこから改めて可能性を見出すきっかけにもなった塾です。
個人的には、技術面より精神面で非常に有意義な時間であったと認識しています。
・映像の見方が依然と比べて変わりました。
・演出講師陣の実践的な演出講義にプロのスゴ技を見せてもらいました。
・漠然としていましたが演出にも具体的な方法論があることがわかりました。