・アニメ業界の現状と未来
・テクニカルの現状と未来
・TV番組、映画の仕組み
・プロデューサーの仕事の範囲と役目
・プロデューサーと演出の関係
・スタッフの配置
・制作予算の建て方
・スケジュールの建て方
・プロモーションの必要性
・二次使用の仕組みと活用
・番組販売の仕組みと活用
・海外との共同制作の可能性
・企画作成のためのマーケティング
・企画書を書くための基礎知識
・企画書をプレゼンするテクニック
・絵コンテの基礎知識
・シナリオから絵コンテへする知識と技法
・課題シナリオを絵コンテに
・課題シーンを絵コンテに
・提出絵コンテの添削
・作品のシーン分析
・アニメ演出と実写演出の違い
・音響演出の知識と技法
・オープニング・エンディングの作り方
・作画の基礎知識
・カメラワーク基礎知識
・パースの考え方
・レイアウトの取り方
・ストーリーと演出の関係
・ストーリーの構成と構造
・ストーリー分析知識
(テーマ、コンセプトなど)
・三幕構成の理解
・映画の作品読解
・アニメーションの作品読解
・話題の作品のヒット分析
・プロットとキャラクターの考察
・ポスターデザインを考える
・実写演出ワークショップ
・レイアウト・原画のチェック方法
・タイムシートの書き方
・タイミングの知識と技法
・撮影指示の知識と技法
・リテイクの出し方
・ポスプロ工程の考え方
・各種打ち合わせの進め方
・演出に必要な画力向上
・人体の構造、メカの構造
・スケッチ
※各期ともプロデューサー講座でゲストスピーカーを2〜3名招待
※「ゼミ」は1年間講義を受講した塾生のうち、希望者を対象に別途行われる講義で、通常講義よりも実践的な内容を扱うものです
※必ずしもカリキュラム通りに講義が行われるわけではありません