・アニメ業界の現状と未来
・テクニカルの現状と未来
・TV番組、映画の仕組み
・プロデユーサーの仕事の範囲と役目
・プロデューサーと演出の関係
・スタッフの配置
・制作予算の建て方
・スケジュールの建て方
・プロモーションの必要性
・二次使用の仕組みと活用
・番組販売の仕組みと活用
・海外との共同制作の可能性
・企画作成のためのマーケッテング
・企画書を書くための基礎知識
・企画書をプレゼンするテクニック
・アニメ演出と実写演出の違い
・ジャンルによっての演出方法の違い
・演出手法1
(カメラワーク、編集、特殊効果)
・演出手法2
(感情表現)
制作とのコラボレーション
・アニメーターとの演技打ち合わせ
・美術、色指定、撮影との打ち合わせ
・作業上がりの演出チェック
・リテークの出し方の注意
・スタッフとのコンセンサス
・音響監督との打ち合わせ準備
・声優とのコンセンサス
・劇版音楽のイメージの伝え方
・絵コンテの基礎知識
・シナリオから絵コンテへ
・シーンの構成
・カットの構成
・作品としてのまとめ方
・様々な作品のシーン分析
・課題シーンを絵コンテへ①
・課題シーンを絵コンテへ②
・TV作品のシナリオ読解〜絵コンテへ
・TV作品のシナリオ〜絵コンテへ①
・TV作品のシナリオ〜絵コンテへ②
・ストーリーと演出の関係
・ストーリーの構成と構造
・ストーリー分析
(テーマ、コンセプトなど)
・様々なジャンルの作品読解
・様々な作品のヒット分析
・漫画、ラノベ原作からの脚色
※各期ともゲストスピーカーを2〜3名招待
※必ずしもカリキュラム通りに講義が行われるわけではありません